♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪

信ずるこころ
歩みの途上で

 


★両手で受ける
 
 ドイツ中部の町アイゼナハ。テューリンゲンの森の北に位置するこの町を訪 れたのは、秋の深まりゆく頃だった。
 ヴァルトブルクの城は少し離れた山の頂にそびえる。だが、城塞は霧雨に隠 されてなかなか姿を現さない。ようやく、城門を色濃く染める蔦の紅葉が目に映 る。
 歌合戦の場として知られる大広間は、さすがに華美な彩りが目を引く。だが 、私の心は別の一室へと急いだ。
 すりへった石の床や壁面。調度といえば粗末な机ひとつ。その上には一冊の 聖書が置かれている。宗教改革期、ルターはここで聖書の翻訳にいそしんだとい ういう。その質素な眺めを前にして、私の感慨は深かった。
 「人は行いによってではなく、ただ信仰によってのみ義とされる。」福音の 再発見とも呼ぶべきこの喜びの音信。ルターはそれをここで、素朴で力強い民衆 の言葉に移そうとした。彼がこの部屋の片隅で本来ささやかに念じつづけた祈り が、宗教改革の運動となって歴史を動かすこととなった。
 もちろん、この改革は必ずしもつねに相応しく結実したわけではない。神に 義しいとされる、その「信仰」とは何か。そのような問いをめぐる論争は、後に 、例えば三〇年にもおよぶ宗教戦争を引き起こしさえした。
 誤解は今日にも及んでいる。ともすれば我々は、「正しい信仰」という器を せっせと磨き上げようとする。そのような信心こそが神の恵みを容れるのに相応 しいと。
 だが、本来ルターの再発見したことは、もう磨きあげる余地のない器、無信 のどん底に呻く罪人に注がれる神の恵みの贈与ではなかったか。
 「我々は乞食だ。それは本当だ。」ルターの末期の言葉とされるこの言葉。 自分を誇るところの何もない、ただ受けるだけの存在に、あろう事か、神はこん なにも恵みを施されるとは。そのような喜びをこの辞世は伝える。
 小さな部屋の前に想いつつ佇んでいると、無頼の俳人、尾崎放哉の句がふと 思い出された。「入れものが無い両手で受ける」。全く別な風土で、自堕落を負 い目として担いつつ、その時彼もまた、彼なりに大切な真実を見ていた。
 托鉢の器もなく、さしだされたその両の手は祈りの形であると。


★散策の小径
 
 凍てつくような冬の日でも、少し陽が射せば、老人夫婦が並んで雪道を歩い ている。ドイツでの学生時代、そんな光景をよく目にした。散歩が人々の生活に 確かな位置を占めている。その印象は新鮮だった。
 もともと歩くことは好きだった。早速、私は郷に従った。貧しい学生にとっ て、それはまたいつでもできる唯一の楽しみであった。
 小高い丘を登ると、さらに次の丘が目に入る。どこまで行ってもなだらかな 稜線が空を限っている。平野の端で突然山がそびえたつ日本の風景とはかなり違 う。下草が少なく、道の無いような所でも歩きやすい。
 トルストイの作品に「人にはどれだけの土地がいるか」という短編がある。 一人の男がある村の噂を耳にする。そこでは、日の出から日没まで、歩いて囲ん だ範囲の土地を自分のものにできる。それを聞いて、長年の夢が叶うと、喜んで 男は村に出かけていく。
 記憶の隅にあったこの話。ある朝思い立って、私も実際に歩いてみた。気楽 に、パンのかたまり一つをポケットに詰めこんで。
 小さな学生町。宿舎の裏からすぐに森が始まっている。西から北へ。昼をか なりめぐった頃やっとラーン川の上流に出た。流れに沿って下ればなんとか帰れ る。森の間にのぞく村々を目あてに、帰り着いたときにはすでに闇が落ちていた 。ベットに倒れ込むようにして眠る。夢に嵐を聞いたような気がした。
 八月の終り。そろそろ秋の気配を感じる頃だった。休暇中、友人は皆郷里に 帰り、週の大半を独り図書館に過ごす日々。寂しさの中に、そのような散策は私 にとって息抜き以上のものだった。街や森の中を、日々私はひたすらに歩いてい た。勉学や人生の意味。将来の不安。様々な問いを心に響かせながら。
 短編の結尾で、男は日没ぎりぎりに帰り着く。が、そこで息絶えてしまう。男 の埋葬に要した土地はその背丈分だったと、作家は記す。欲は人を滅ぼすという 教訓? いや違う。道の途上で私は、人生に弄ばれつつ男が必死にたどる歩みを 実感していた。そんな人間をいとおしむ作家の想いに共感しつつ。



初めの頁へ

次のページ

表紙に戻る