♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪

信ずるこころ
歩みの途上で

 


★両手で受ける
 
 ドイツ中部の町アイゼナハ。テューリンゲンの森の北に位置するこの町を訪 れたのは、秋の深まりゆく頃だった。
 ヴァルトブルクの城は少し離れた山の頂にそびえる。だが、城塞は霧雨に隠 されてなかなか姿を現さない。ようやく、城門を色濃く染める蔦の紅葉が目に映 る。
 歌合戦の場として知られる大広間は、さすがに華美な彩りが目を引く。だが 、私の心は別の一室へと急いだ。
 すりへった石の床や壁面。調度といえば粗末な机ひとつ。その上には一冊の 聖書が置かれている。宗教改革期、ルターはここで聖書の翻訳にいそしんだとい ういう。その質素な眺めを前にして、私の感慨は深かった。
 「人は行いによってではなく、ただ信仰によってのみ義とされる。」福音の 再発見とも呼ぶべきこの喜びの音信。ルターはそれをここで、素朴で力強い民衆 の言葉に移そうとした。彼がこの部屋の片隅で本来ささやかに念じつづけた祈り が、宗教改革の運動となって歴史を動かすこととなった。
 もちろん、この改革は必ずしもつねに相応しく結実したわけではない。神に 義しいとされる、その「信仰」とは何か。そのような問いをめぐる論争は、後に 、例えば三〇年にもおよぶ宗教戦争を引き起こしさえした。
 誤解は今日にも及んでいる。ともすれば我々は、「正しい信仰」という器を せっせと磨き上げようとする。そのような信心こそが神の恵みを容れるのに相応 しいと。
 だが、本来ルターの再発見したことは、もう磨きあげる余地のない器、無信 のどん底に呻く罪人に注がれる神の恵みの贈与ではなかったか。
 「我々は乞食だ。それは本当だ。」ルターの末期の言葉とされるこの言葉。 自分を誇るところの何もない、ただ受けるだけの存在に、あろう事か、神はこん なにも恵みを施されるとは。そのような喜びをこの辞世は伝える。
 小さな部屋の前に想いつつ佇んでいると、無頼の俳人、尾崎放哉の句がふと 思い出された。「入れものが無い両手で受ける」。全く別な風土で、自堕落を負 い目として担いつつ、その時彼もまた、彼なりに大切な真実を見ていた。
 托鉢の器もなく、さしだされたその両の手は祈りの形であると。


★散策の小径
 
 凍てつくような冬の日でも、少し陽が射せば、老人夫婦が並んで雪道を歩い ている。ドイツでの学生時代、そんな光景をよく目にした。散歩が人々の生活に 確かな位置を占めている。その印象は新鮮だった。
 もともと歩くことは好きだった。早速、私は郷に従った。貧しい学生にとっ て、それはまたいつでもできる唯一の楽しみであった。
 小高い丘を登ると、さらに次の丘が目に入る。どこまで行ってもなだらかな 稜線が空を限っている。平野の端で突然山がそびえたつ日本の風景とはかなり違 う。下草が少なく、道の無いような所でも歩きやすい。
 トルストイの作品に「人にはどれだけの土地がいるか」という短編がある。 一人の男がある村の噂を耳にする。そこでは、日の出から日没まで、歩いて囲ん だ範囲の土地を自分のものにできる。それを聞いて、長年の夢が叶うと、喜んで 男は村に出かけていく。
 記憶の隅にあったこの話。ある朝思い立って、私も実際に歩いてみた。気楽 に、パンのかたまり一つをポケットに詰めこんで。
 小さな学生町。宿舎の裏からすぐに森が始まっている。西から北へ。昼をか なりめぐった頃やっとラーン川の上流に出た。流れに沿って下ればなんとか帰れ る。森の間にのぞく村々を目あてに、帰り着いたときにはすでに闇が落ちていた 。ベットに倒れ込むようにして眠る。夢に嵐を聞いたような気がした。
 八月の終り。そろそろ秋の気配を感じる頃だった。休暇中、友人は皆郷里に 帰り、週の大半を独り図書館に過ごす日々。寂しさの中に、そのような散策は私 にとって息抜き以上のものだった。街や森の中を、日々私はひたすらに歩いてい た。勉学や人生の意味。将来の不安。様々な問いを心に響かせながら。
 短編の結尾で、男は日没ぎりぎりに帰り着く。が、そこで息絶えてしまう。男 の埋葬に要した土地はその背丈分だったと、作家は記す。欲は人を滅ぼすという 教訓? いや違う。道の途上で私は、人生に弄ばれつつ男が必死にたどる歩みを 実感していた。そんな人間をいとおしむ作家の想いに共感しつつ。



次のページ

表紙に戻る